八多淡河あんしんすこやかセンター

神戸市から委託を受けた公的な機関で保健師または看護師・社会福祉士・主任ケアマネジャー・地域支え合い推進員が配置されており、高齢者の介護や見守りの総合相談窓口です。「あんしんすこやかセンター」は、「地域包括支援センター」の神戸市における愛称です。
サービス概要
八多淡河あんしんすこやかセンター( 地域包括支援センター )
- 高齢者の相談窓口(総合相談支援)
高齢者に関するさまざまな相談を受け、必要な支援につなげます。 - 要介護(要支援)認定申請の代行
介護が必要な方の要介護(要支援)認定の申請代行を行います。
申請代行の手数料は通常無料です。 - ケアプランの作成とサービス調整(介護予防ケアマネジメント)
「要支援1・2」の方や事業対象者等、介護や介護予防が必要となる方を対象に、ケアプラン(介護予防サービス計画)の作成、サービス提供事業者との連絡調整等を行います。
ケアプラン作成費用は全額保険から給付されますので、利用者の負担は原則としてありません。
なお、ケアプラン作成業務の一部を「えがおの窓口」に委託する場合があります。 - 高齢者の権利を守る(権利擁護支援)
高齢者虐待への対応・成年後見制度の活用を支援することなどにより、高齢者の権利を守ります。
消費者被害を防ぐ活動にも力を入れています。 - ケアマネジャーや関係機関との連携(包括的・継続的ケアマネジメント支援)
高齢者のみなさんの心身の状態やその変化に合わせて必要なサービスが提供されるように、ケアマネジャーへの 支援や医療機関など関係機関との調整を行います。 - 地域での見守り活動の支援
民生委員などと連携・協力しながら、見守りができるコミュ二ティづくりを支援します。 - 家族介護者への支援(介護リフレッシュ教室)
「認知症高齢者の方」や「要介護高齢者の方」を介護されているご家族のみなさんを対象に、日頃の介護での悩みや体験を話し合い、交流することで少しでも精神的負担を軽減できるよう「介護リフレッシュ教室」を開催しています。
また、教室に集まったご家族のグループが自主的に活動できるよう支援を行っています。教室の開催日時、内容等については、いつでもお問い合わせください。
外観

事業紹介
あんしんすこやかセンターとは
高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を続けていくためには、出来る限り介護が必要な状態とならないように取り組みを実施していくとともに、介護が必要となっても心身状態の変化に応じたサービスが提供される体制が必要です。
あんしんすこやかセンターはこのような体制を支える中核機関で、神戸市域において概ね中学校区に1か所の割合で神戸市内全域に設置しています。センターでは相談に適切に対応できる総合窓口としての役割や介護保険の要介護(要支援)認定の申請代行の役割も担っています。
あんしんすこやかセンターはこのような体制を支える中核機関で、神戸市域において概ね中学校区に1か所の割合で神戸市内全域に設置しています。センターでは相談に適切に対応できる総合窓口としての役割や介護保険の要介護(要支援)認定の申請代行の役割も担っています。
【ご利用対象の方】
- 概ね65歳以上の高齢者
【サービス提供地域】
八多町 淡河町
八多町 淡河町
【営業日・営業時間】
月曜日~金曜日 9:00~18:00
(土・日 12月31日~1月3日休み)
月曜日~金曜日 9:00~18:00
(土・日 12月31日~1月3日休み)
【ご利用料金】
原則無料です。
原則無料です。
八多淡河あんしんすこやかセンター 活動の様子
- 地域包括ケアの構築のため、地域ケア会議(地域住民の方々主体で行う地域の課題についての話し合い)を行い、地域力アップを図ります。行政をはじめ医療・福祉などの地域の事業所とも連携して開催します。
- 生き生きはつらつ元気で暮らし続ける為の「介護予防サロン」開催に向けた勉強会を行っています。
- 地域の高齢者に対して介護予防の取り組みが続けられるように介護予防教室を開催しています。
- 民生委員やボランティアが取り組むふれあい喫茶の支援をしています。

アクセスマップ
相談・お問合せ窓口
八多淡河あんしんすこやかセンター 〒651-1623 兵庫県神戸市北区淡河町野瀬715 | |||
電話 | 078-950-9165 | FAX | 078-950-9166 |
E-mail | oasis.koubekita.a3@ja-oasis.or.jp |
担当:井上
八多淡河あんしんすこやかセンターからのメッセージ
地域でお困りごとがありましたら、何でもご相談ください。